「岡山県立大学 学術情報リポジトリ」にてご確認ください。
様式ダウンロード下記からダウンロード出来ます。(.docxファイル)
■第19巻(2012) |
原著論文 |
新人看護師における職場の組織風土とコミットメントおよび離職意向の関連
難波峰子・矢嶋裕樹・二宮一枝 |
|
1 |
看護職の医療事故の経験による安全学習とサポートの関連についての検討
林千加子・鈴木千絵子・横手芳恵・森本寛訓 |
|
9 |
看護職者の「職業キャリア成熟測定尺度」に関する構成概念妥当性の検討
狩野京子・李志嬉・中島望・實金栄・山口三重子・中嶋和夫 |
|
19 |
静脈穿刺に有効な静脈怒張を得るための適切な駆血圧と静脈怒張に関与する客観的指標について
松村裕子・市村美香・佐々木新介・村上尚己・森將晏・荻野哲也 |
|
31 |
乳酸菌・酵母により発酵熟成させた「植物発酵エキス」の有効性に関する研究
中島伸佳・桑木信輔・石原浩二・田中英彦 |
|
39 |
|
49 |
韓国における就学前の子どもを持つ父親の家事参加とQOLの関連性
朴志先・金貞淑・近藤理恵・中嶋和夫 |
|
63 |
小学校学級担任の学級運営等に関連するDaily Hassles測定尺度の開発
安藤きよみ・中島望・鄭英祚・中嶋和夫 |
|
71 |
研究ノート |
看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第1報) ─平成21〜23年度卒業時看護技術到達度の分析─
犬飼智子・渡邉久美・高林範子・岡山加奈・名越恵美・北村亜希子・荻野哲也・二宮一枝 |
|
81 |
看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第2報) 「呼吸を整える技術」における看護教育の現状と今後の課題
岡山加奈・渡邉久美・犬飼智子・名越恵美・高林範子・北村亜希子・荻野哲也・二宮一枝 |
|
91 |
短報 |
糖尿病性腎症患者を対象とした多施設共同教育サポートシステム構築に関する現状と課題
住吉和子・川田智恵子・金外淑・松田佳美・四方賢一・山下眞宏 |
|
101 |
資料 |
看護基礎教育卒業後の看護教育評価と高度看護専門職意識に関する調査
原田さゆり・富田早苗・山下亜矢子・岡﨑愉加・荻あや子・杉村寛子・山口三重子 |
|
107 |
平成23年度 ネパール海外研修報告
原田さゆり・犬飼智子・富田早苗・Archana Sherestha Joshi |
|
117 |
■第18巻(2011) |
原著論文 |
日本とドイツの大学生の家族内資源と介護意識の社会化の関係
實金栄・太湯好子・近藤理恵・桐野匡史・中嶋和夫 |
|
1 |
日韓の虐待をした親に対するプログラムに関する研究(1)
近藤理恵・桐野匡史・黒木保博 |
|
11 |
保育者養成における身体表現授業の学びと保育実践への有用性分析
新山順子 |
|
19 |
研究ノート |
簡単に適切な強さで装着出来る静脈穿刺用駆血帯の開発
森將晏・市村美香・松村裕子・村上尚己・佐々木新介・川崎美奈・平野直美 |
|
29 |
家族へのスピリチュアルケアに関する文献検討
佐野真菜・渡邉久美 |
|
35 |
臨地実習における看護学生による看護行為の正当化根拠
久藤克子 |
|
45 |
資料
|
末梢静脈穿刺における静脈怒張を得るための方法に関する調査報告
市村美香・松村裕子・佐々木新介・村上尚己・森將晏 |
|
55 |
地域と大学の協働・競創的関係の構築に関する一考察
-OPUフォーラム2011シンポジウム「躍動する地域づくり」を超えて-
越川茂樹・三原鉄平・山本登志子 |
|
65 |
■第17巻(2010) |
原著論文 |
30度側臥位保持に使用するクッションの作成とその評価
森將晏・道繁祐紀恵 |
|
1 |
地域高齢者のICFに基づく機能的・構造的統合性の測定尺度の検討
太湯好子・中島望・川崎緑・李志嬉・桐野匡史・中嶋和夫 |
|
7 |
精神障害者に対する大学生のスティグマ的反応尺度の因子構造と関連要因
坂野純子・菊澤佐江子・的場智子・山崎喜比古・杉山克己・八巻知香子・望月美栄子・笠原麻美 |
|
19 |
大学施設へのアクセシビリティ促進を考慮したサインシステム構築に関する研究
中村孝文・田内雅規・朴貞淑・山田孝延 |
|
27 |
研究ノート |
造船所現場従業員の労働災害被災者のメンタル特性
藤井保人・谷口敏代・廣川空美・高木二郎 |
|
37 |
資料
|
応用微生物学あれこれ:我々のくらしと微生物
中島伸佳・石原浩二 |
|
43 |
■第16巻(2009) |
原著論文 |
在宅要援護高齢者のサポート提供の特徴とその関連要因の検討
矢庭さゆり・矢嶋裕樹・難波峰子・二宮一枝・香川幸次郎 |
|
1 |
高校家庭科における保育体験学習に関する検討
?専門学科での取り組みと生徒の学びの分析?
青山ちとせ・京林由季子 |
|
11 |
研究ノート |
実験を導入した基礎看護技術演習の学習効果
奥山真由美・肥後すみ子・高林範子・荻あや子・森將晏・村上生美 |
|
21 |
ケースレポート |
口腔癌再建術後の早期嚥下リハビリが患者に及ぼす影響
渡辺恵理・岡田由紀・荻あや子 |
|
31 |
■第15巻(2008) |
原著論文 |
急性期病院における患者の主観的退院時期評価とその関連要因
實金栄・二宮一枝・小野ツル子 |
|
1 |
軽度から中等度の障害を持つアルツハイマー病患者の認知構造
?面談による現象学的アプローチを用いて?
鈴木千絵子・横手芳恵 |
|
11 |
ケアマネジメント実践における支援機能の検討
?ストレングスモデルによる質的データ分析?
村社卓 |
|
23 |
高校家庭科教科書に表れた家庭観の変遷
?戦後から現在まで?
樂木章子 |
|
33 |
研究ノート |
子育て中の看護師の育児困難感に関する要因
難波峰子・富田早苗・二宮一枝 |
|
45 |
政策の窓モデルを用いたフロリデーション中止事例の分析
二宮一枝 |
|
55 |
地域開業助産師の助産診断・技術のポイント
?長時間立位で努責し、膣壁裂傷と血腫形成がおこった事例?
重西桂子・岡崎愉加・吉永茂美 |
|
65 |
中山間部の在宅高齢者の健康と生活を支える介護予防活動に関する研究
栗本一美・太湯好子 |
|
73 |
早期の基礎看護学実習における看護技術の到達状況
荻あや子・肥後すみ子・奥山真由美・村上生美 |
|
83 |
保育園実習4日間の戸惑い場面における看護学生の子どもとの関わり方の変化
網野裕子・高橋紀美子 |
|
93 |
■第14巻(2007) |
原著論文 |
乳児をもつ母親の育児ストレッサー、ソーシャル・サポートとストレス反応における
月齢間の差と三者の関連 ?初産婦と経産婦の比較?
吉永茂美・岸本長代 |
|
1 |
|
11 |
老親と同居している成人子の老親扶養意識と人口学的要因および家族凝集性との関連性
桐野匡史・柳漢守・尹靖水・黒木保博・中嶋和夫 |
|
19 |
SP導入によるコミュニケーション演習が臨地実習に及ぼす影響
荻あや子・肥後すみ子・奥山真由美・村上生美 |
|
29 |
|
41 |
|
53 |
キャリアステージ別にみた看護師の組織に対する情動的コミットメントの関連要因
難波峰子・矢嶋裕樹・二宮一枝・高井研一 |
|
63 |
研究ノート |
地域開業助産師の助産技術に関する研究
?下腹部に円盤状に盛り上がった部分を発見し、常位胎盤早期剥離が疑われた事例?
重西桂子・吉永茂美・岡崎愉加・光岡美智子 |
|
73 |
SP導入によるコミュニケーション演習の授業改善がもたらす学習効果
奥山真由美・肥後すみ子・荻あや子・村上生美 |
|
81 |
■第13巻(2006) |
原著論文 |
ギャッチベッドによる背上げ行為に関する実態調査
荻あや子・押本由美・遠藤明美・小山恵美子・村上生美・森將晏 |
|
1 |
思春期の性成熟に伴う自己意識の構造化の検討
富岡美佳・横手芳惠 |
|
13 |
岡山県における産業保健婦の誕生 ?戦時下の保健婦教育と活動?
二宮一枝・難波峰子 |
|
21 |
製造業非正規雇用労働者の職務満足を予測する仕事要因
難波峰子・二宮一枝・小野ツルコ |
|
29 |
コミュニケーション技術の向上に効果的な授業設計と課題
肥後すみ子・荻あや子・太湯好子・村上生美 |
|
35 |
分娩立ち会い実習における学生の体験と指導のあり方
重西桂子・岡崎愉加 |
|
47 |
湯たんぽの表面温度の経時的変化からみた安全性の検討
?湯たんぽの種類と湯温の違いから?
奥山真由美・掛橋千賀子・神宝貴子・重西桂子・村上生美 |
|
57 |
■第12巻(2005) |
原著論文 |
近代岡山における健康文化村の創成?済世顧問山本徳一の実践?
二宮一枝 |
|
1 |
地域中核病院の自宅退院困難者の退院先とその関連要因
片山陽子・矢嶋裕樹・小野ツルコ |
|
11 |
日英の大学における看護教員の役割に関する比較研究
荻あや子・掛橋千賀子・奥山真由美・沼本健二・高井研一 |
|
21 |
SP導入によるコミュニケーション演習に基づく学習効果と教育技法の評価
肥後すみ子・奥山真由美・太湯好子 |
|
33 |
ストーマ造設患者の心理的適応尺度の開発
道廣睦子・矢嶋祐樹・村上生美・小野ツルコ |
|
45 |
研究ノート |
デイケア・作業所に通所中の統合失調症患者が自尊心を回復するプロセス
神宝貴子・國方弘子 |
|
57 |
資 料 |
看護学生の保育園実習におけるお楽しみ会(遊びの会)の学び
高橋紀美子・網野裕子 |
|
67 |
報 告 |
看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動
?看護学科の教育目標と各看護学で担う教育?
村上生美・掛橋千賀子・太湯好子・高橋紀美子
二宮一枝・國方弘子・岡崎愉加・吉永茂美・小野ツルコ |
|
75 |
■第11巻(2004) |
総 説 |
保健婦制度の成立過程?岡山県における済世顧問と巡回産婆を中心に?
二宮一枝 |
|
1 |
原著論文 |
退院後1年6ヶ月を経過した胃がん術後患者の「食べる」ことの体験
萩あや子 |
|
11 |
ストーマ看護実践能力尺度の開発
道廣睦子・小野ツルコ・村上生美・矢嶋裕樹・香川幸次郎 |
|
21 |
障害幼児の母親の育児負担感と精神医学的障害の関係
中嶋和夫・種子田綾 |
|
31 |
研究ノート |
痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する研究
?利用者の生活上のニーズに焦点をあてて?
奥山真由美・岡田ゆみ・渡辺文子 |
|
37 |
短 報 |
音響信号機音の定位性向上を目的としたオクターブ音付加による帯域幅拡大の試み
藤井厚紀・平田仁・田内雅規 |
|
47 |
■第10巻(2003) |
総 説 |
保健・医療・福祉における計画地域に関する地理学的考察
二宮一枝 |
|
1 |
原著論文 |
女子学生の月経周辺期症状に及ぼすソーシャル・サポート効果の検討
難波茂美 |
|
11 |
簡易食物摂取頻度調査法の改定とその妥当性の検討
太田泰子・笹川貴代・寺本あい・鈴木和彦
斎藤美加子・永井亜矢子・垣渕直子・遠藤美智子
川田順・村尾啓子・沖田美佐子 |
|
21 |
研究ノート |
岡山県下の乳幼児の食生活と健康に関する調査研究(第1報) 母乳哺育と離乳食
土取洋子 |
|
31 |
グループホームにおける痴呆性高齢者への運動介入の効果
奥山真由美・神宝貴子・北園明江・渡辺文子 |
|
39 |
短 報 |
ソフトウェアを用いた簡便な信号音の制作と評価
藤井厚紀・平田仁・田内雅規 |
|
48 |
■第9巻(2002) |
原著論文 |
ハイリスク児の母親の心理的反応と愛着形成
?ソーシャル・サポート、ネットワーク構造の検証と再構成?
土取洋子 |
|
1 |
痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する縦断的研究
?利用者の3年間の行動特性の変化から?
奥山真由美・神宝貴子・北園明江・渡辺文子 |
|
12 |
病室環境の清潔管理に関する細菌学的検討
礒本暁子・中尾美幸・千田好子 |
|
19 |
大学生におけるVolunteer Function Inventoryの交差妥当性の検討
坂野純子・矢嶋裕樹・中嶋和夫 |
|
24 |
看護師のスタンダードプリコーションコンプライアンスに関する研究
中尾美幸・千田好子・掛谷益子 |
|
32 |
研究ノート |
愛育委員制度の成立と保健婦活動に関する研究(2)
?岡山県における愛育委員制度誕生と宿泊訪問活動?
二宮一枝 |
|
39 |
給食経営管理からみた五訂日本食品標準成分表に基づく食品群別荷重平均栄養成分値の検討
寺本あい・太田泰子・笹川貴代・永井亜矢子・木庭幸子・
古山奈美・遠藤美智子・川田順・村尾啓子・沖田美佐子 |
|
49 |
ケースレポート |
Community as Partner Modelを用いた地域看護診断実施時の課題
?加茂川町における地域看護診断を例にして?
北園明江・二宮一枝・小野ツルコ |
|
60 |
短 報 |
視覚遮断時における音源定位機能を反映した脳波
中村孝文・田内雅規・高見涼太郎 |
|
69 |
■第8巻(2001) |
原著論文 |
痴呆性高齢者のグループホームケアの効果に関する研究
?介護老人保健施設とグループホーム利用者の行動特性の比較?
小田真由美・神宝貴子・北園明江・西村美里・渡辺文子 |
|
1 |
病気に関連した不安認知尺度の開発
森本美智子・高井研一・中嶋和夫 |
|
11 |
研究ノート |
介護支援専門員の福祉用具活用に関する意識調査
筒井澄栄・和田光一 |
|
20 |
視覚障害学生の入学を想定したバリアフリーキャンパス化への試み
中村孝文・高見涼太郎・吉本充賜・田内雅規 |
|
27 |
デンマークの高等教育と看護学教育 ?オーフス大学を視察して?
土取洋子 |
|
34 |
愛育委員制度の成立と保健婦活動に関する研究(1)
?岡山県における愛育村指定の背景と保健婦活動?
二宮一枝 |
|
45 |
市町村保健婦の力量形成に関する調査 ?中堅保健婦の役割意識と今後の課題?
北園明江・小野ツルコ・延原弘章・二宮一枝 |
|
55 |
資 料 |
|
64 |
■第7巻(2000) |
総 説 |
|
1 |
原著論文 |
不整脈発作誘発因子の違いが不安症状およびQOLに及ぼす影響
?発作性心房細動患者における検討?
鈴木伸一 |
|
17 |
在宅介護における福祉サービス利用の意義
小野ツルコ・大西美智恵・田中昭子 |
|
25 |
視覚遮断下で食事をする際の動作及び内観に食器形状が及ぼす影響
伊藤静香・高見涼太郎・金丸敏彦・田内雅規 |
|
32 |
グループホームにおける痴呆性高齢者の行動特性
小田真由美・神宝貴子・北園明江・山本桂子・渡辺文子 |
|
41 |
研究ノート |
ハイリスク児の継続ケアに関する研究(Ⅱ) 退院指導と退院後のリスクファクターについて
土取洋子・間野雅子 |
|
51 |
基礎看護教育における診療場面の援助技術に関する教育方法の検討
?学生の自己評価からの分析?
小田真由美・掛橋千賀子・真嶋由貴恵・鈴木千絵子 |
|
59 |
資 料 |
看護学生の臨地実習における事故とその対策
三宅恵美・松原まなみ |
|
69 |
■第6巻(1999) |
原著論文 |
産褥期の母親が感じているサポート・葛藤の特徴とストレス反応との関連
難波茂美 |
|
1 |
ハイリスク児の継続ケアに関する研究 ?母親のソーシャル・サポートとその他の関連要因の分析?
土取洋子・間野雅子・浜田恭子・前原和美・井村幸代 |
|
9 |
研究ノート |
老人保健施設入所者の関係性のニードとコーピングに関する研究
小田真由美・渡辺文子 |
|
21 |
在宅高齢者における心理的QOL指標に関する因子不変性の検討
香川幸次郎・中嶋和夫 |
|
31 |
Latackコーピング尺度改訂版の因子不変性に関する検討
齋藤圭介・原田和宏・布元義人・香川幸次郎・中嶋和夫 |
|
37 |
DLT法を用いた動作計測・解析システムの応用と評価
高見涼太郎・高戸仁郎・田内雅規 |
|
45 |
■第5巻(1998) |
原著論文 |
GDS短縮版の因子不変性に関する検討
香川幸次郎・中嶋和夫 |
|
1 |
高齢者のストレス対処行動に関する構成概念の検討
中嶋和夫・香川幸次郎 |
|
9 |
児童生徒の心の健康問題と養護教論の対応に関する調査研究
土取洋子・山本力・倉知桂子・奥井幸子・
山口三重子・柳修平・津島ひろ江 |
|
17 |
研究ノート |
母性看護学実習における男子学生の行動姿勢
池田公子・三宅恵美 |
|
27 |
A病院における手術時手洗い方法の検討
千田好子・小山加奈恵・磯本暁子 |
|
35 |
IMMEL日本語版作成に関する研究(第1報)
沼本健二・田中美延里・掛本知里・渡辺文子 |
|
43 |
看護学教育と英語教育
?看護学入門書の読解に必要な追加学習用語彙の選択?
沼本健二・掛本知里・林康裕 |
|
49 |
「臨床学」の視点と実践研究の方法?臨床心理学の立場から?
山本力 |
|
55 |
岡山市内の病院で働く看護職の学士取得に関するニーズ調査
安酸史子・有岡明美・田中智子・和田幸子 |
|
61 |
加齢に伴う血漿α-トコフェロール濃度の変動
高木康治・鈴木和彦・林真愉美・笹川貴代・有田美知子・沖田美佐子 |
|
71 |
岡山県倉敷市における健康成人の栄養調査
鈴木和彦・逸見眞理子・難波卓志・篠井加津子・高木寛治・浅野雅子・
高木康治・林真愉美・笹川貴代・沖田美佐子 |
|
77 |
■第4巻(1997) |
原著論文 |
点字誘導路及び音響信号機の設置状況に関する問題点と情報提供
鎌田綱・高戸仁郎・澤井元・田内雅規 |
|
1 |
臨地実習において学生が<非援助>として受けとめた臨床指導者の言動の分析
磯本暁子・掛橋千賀子・安酸史子・田邊和代・中西啓子・坂本みどり・
川上道子・河村良子・岡田淳子・四宮美佐恵・玄馬康子 |
|
13 |
乳がん患者同士が多床室で入院生活を送る意義?セルフ・ヘルプ・グループに焦点をあてて?
磯本暁子・千田好子・手嶋仁美・西田美佳・浅田早百合 |
|
21 |
研究ノート |
悲哀の機能不全とカウンセリング?死別と悲哀の概念と臨床(Ⅱ)?
山本力 |
|
27 |
地域における高齢者の「健康」の主観的側面に関わる検討?ADLとの関連性について?
掛本知里・渡辺文子 |
|
37 |
初期段階の痴呆性老人の行動特性に関する検討?デイサービス場面における行動観察を通して?
田中美延里・掛本知里・渡辺文子 |
|
45 |
看護学教育と英語教育?望ましい看護学英語語彙表を目指して?
沼本健二・林篤裕 |
|
51 |
未熟児に対する多様な刺激に関する文献的考察?"touching〝から"kangoroo care〝へ?
土取洋子 |
|
57 |
子どもの虐待防止に関する一考察?英国の虐待防止活動を事例として?
福知栄子 |
|
69 |
施設内分娩時の家族支援?助産婦の役割再考?
西元幸枝・福知栄子・若林敏子 |
|
79 |
看護系大学のカリキュラムに関する検討 第1報?専門基礎に相当する教科目?
小田和美・磯本暁子・井上理子・奥井幸子 |
|
89 |
短 報 |
在宅脳卒中患者における拡大ADLと厚生省寝たきり度判定基準との対応関係について
砂子田篤・香川幸次郎・片山尚英 |
|
99 |
資 料 |
障害行動分析を目的とした行動科学実験室の設計と機能
田内雅規・高戸仁郎・澤井元・高山忠雄 |
|
103 |
看護教育カリキュラムに関する和文献の検討
掛橋千賀子・高橋紀美子・西元幸枝 |
|
111 |
■第3巻(1996) |
原著論文 |
納豆菌(Bacillus natto)固形培養による血栓溶解酵素の産生
須見洋行・三宅佐和・矢田貝智恵子・松原主典 |
|
1 |
|
5 |
地域における障害を持つ高齢者の「健康」の主観的側面に関する検討
掛本知里・若林敏子・福知栄子・渡辺文子 |
|
15 |
スタンプ法およびグローブジュース法による手指細菌汚染調査方法の比較検討
千田好子・高橋紀美子・磯本暁子・荒川理子・金政泰弘 |
|
25 |
小児心身症に関する研究の動向と今後の課題?看護学の視点から?
土取洋子・山口三重子 |
|
31 |
糖尿病の食事療法実行予想モデル作成のための基礎的研究
小田和美・安酸史子・掛橋千賀子・掛本知里・佐藤元香・宮長邦枝 |
|
41 |
研究ノート |
車椅子の不整路面走行時の衝撃評価法について
高戸仁郎・高山忠雄・田内雅規 |
|
53 |
岡山県下における100歳老人の保健福祉学的調査?1年後の生存状況に影響する因子?
掛本知里・北地正・吉田繁子・渡辺文子・香川幸次郎・奥井幸子 |
|
61 |
英国における教育ソーシャルワーカーの新たな役割
福知栄子 |
|
67 |
看護学教育と英語教育:高等学校検定教科書と看護学講義の語彙の隔たり
沼本健二・林篤裕 |
|
79 |
看護基礎教育課程におけるDeath Educationの構築
?終末期患者に対する援助傾向の関連要因を基礎として?
掛橋千賀子・片山信子 |
|
87 |
更年期女性の不定愁訴とその認知度に関する検討
若林敏子・福知栄子・西元幸枝 |
|
95 |
糖尿病者の学習意欲促進要因と阻害要因の分析
安酸史子・小田和美・葛原敏子・加川京子 |
|
105 |
|
115 |
資 料 |
University of Wales,Bangor,School of Nursing and Midwifery Studiesにおける
看護教育カリキュラム
掛本千里 |
|
123 |
岡山県下における市町村別標準化死亡比の推移?胃がん、結腸がん、直腸がん?
延原弘章 |
|
133 |
岡山県における健康づくりのための生活調査に開発した食物摂取頻度調査法
鈴木和彦・笹川貴代・藤原容子・斉藤美加子・沖田美佐子・森恵子・阿部ゆり子 |
|
143 |
■第2巻(1995) |
総 説 |
21世紀をめざした保健婦の役割・機能を探る
奥井幸子・掛本知里・沼本健二・北地正 |
|
1 |
原著論文 |
The role of proline in salt-tolerance mechanism of Staphylococcus aureus
Yasuhiro kanemasa, Yoshiko Senda, Kimiko Takahashi and Kenichi Takai |
|
11 |
機能性食品としての“シメジ”(Pleurotus ostreatus):強力な抗血小板凝集及び降圧活性
須見洋行・矢田貝智恵子・磯辺みどり・三宅佐和
松原主典・赤木玲子・池田己喜子・佐々木千佳子
石井清美・藤岡諄郎 |
|
17 |
ソーシャルワーク実践論における共通部分の検討
栗田修司・大島侑 |
|
25 |
後遺症を有する在宅脳血管障害者の生命予後に関する調査研究
香川幸次郎・三浦孝雄・石川玲 |
|
33 |
未熟児に対する“TOUCHIMG”の影響
土取洋子 |
|
39 |
視覚障害者の鉄道駅プラットホーム上での事故に関する要因
高戸仁郎・田内雅規 |
|
51 |
研究ノート |
脳卒中による片麻痺のある高齢患者の仰臥位、側臥位および坐位における体圧分布の検討
渡辺文子・掛本知里・矢部弘子 |
|
59 |
社会資源の利用状況別高齢者群の主観的幸福感の比較検討
掛本知里・渡辺文子 |
|
65 |
Job Task Importance Perceived by Medical Social Workers
Jun Yaeda |
|
73 |
岡山県下における100歳老人の保健福祉学的調査
延原弘章・香川幸次郎・高山忠雄 |
|
81 |
共焦点レーザースキャニング顕微鏡による網膜神経節細胞の三次元形態の解析
澤井元・田内雅規 |
|
91 |
臨床実習における学生の「経験」の分析
?基礎看護学実習での「良かった経験」と「嫌だった経験」?
安酸史子 |
|
99 |
看護学教育と英語教育:それぞれの目標とその接点
沼本健二 |
|
107 |
保健福祉支援におけるマルチメディア情報支援
高山忠雄・片山秀史 |
|
115 |
資 料 |
日本における喪失・悲哀に関する研究の推移と文献目録
山本力 |
|
123 |
小児看護学領域における看護診断の取り組み ?北米看護診断(NANDA)導入の可能性
土取洋子 |
|
137 |
■第1巻(1994) |
総 説 |
展望:欧米における「喪失と分離、悲嘆」理論の展開
?保健福祉領域における心理学的貢献の可能性?
山本力 |
|
1 |
視覚障害者誘導用点字タイルの現状と課題
田内雅規・澤井元 |
|
11 |
原著論文 |
Influence of long-term ingestion of the Japanese-traditional food Natto
on the fibrinolytic potential in rat
Hiroyuki Sumi, Yasukaka Kozaki, Hiroki Hamada |
|
23 |
卵巣癌患者における血漿リゾホスファチジン酸の異常
沖田美佐子 |
|
29 |
大学教育における看護学実習のあり方に関する考察
奥井幸子・渡辺文子・安酸史子・池田公子
若林敏子・千田好子・高橋紀美子・掛橋千賀子
掛本知里・荒川里子・小田和美・田中美延里 |
|
37 |
看護科および保育科学生が抱く子どものイメージ
?二・三の要因・特に自我構成との関係?
高橋紀美子・谷原政江・酒井恒美 |
|
47 |
老人福祉施設入所者の手指の細菌汚染調査と簡易消毒法による減菌効果の検討
千田好子・高橋紀美子・荒井理子・渡辺文子・金政泰弘 |
|
55 |
研究ノート |
障害を持つ在宅高齢者の適応に関わる検討
掛本知里・渡辺文子・ケイコ・イマイ・キシ・若林敏子・福知栄子 |
|
63 |
ケアマネジメントの導入に伴うソーシャルワークの課題
杉本敏夫 |
|
71 |
英国の保育サービスの現状と課題
?チャイルドマインダーおよび保育所をめぐって?
福知栄子 |
|
79 |
終末期患者に対する援助傾向の関連要因に関する研究
掛橋千賀子・片山信子 |
|
89 |
Eeffectiveness of wheelchair usage and related factors for elderly
with disabilities in nursing homes
Jun Yaeta, Kazuo nakajima |
|
101 |
地域高齢者に対する栄養教育の効果
吉田繁子・久保田恵・出宮一徳・掛橋千賀子・齋藤ゆかり |
|
109 |
在宅高齢者の福祉機器に対する満足度とその関連要因 ?椅子型階段昇降機について?
高戸仁郎・安梅勅江・高山忠雄 |
|
119 |